Javaは、90年代にSun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)社によって開発されたプログラミング言語です。当初は家電向けの小規模なコンピュータ言語でしたが、ブラウザ上で動作する「Javaアプレット」が開発されたのを機に、インターネット上で爆発的に普及しました。汎用性もさることながらセキュリティ機能が非常に優れており、ネット環境で真価を発揮します。近年ではAndroidアプリなどにも活用されており、様々なインターネットコンテンツで応用されています。
余談ですが、JavaとJavaScriptは名前こそ非常に似ていますが全く別物のプログラミング言語です。また、Javaを「JAVA」と大文字で書くのも間違いであることに注意しましょう。
JavaはC言語によく似た「オブジェクト指向言語」です。オブジェクト指向言語とは、アプリケーション内で扱う操作対象(オブジェクト)に重点を置いて設計されたコンピュータ言語のことです。C#やPythonに代表されるように現在主流となっているプログラミング言語と同じタイプなので、参考文献も非常に多く、初心者の方でも学習しやすいという特徴があります。しかも、C言語の持つ長所を強化して短所を改良するというコンセプトのもとに開発された経緯があり、機能性も抜群です。制作できるプログラムの範囲も非常に広く、プログラマーを目指す方にとってJavaは絶対に避けて通れない存在と言っても過言ではありません。
Javaは「Java仮想マシン」という実行環境のもとで動作するのが特徴的です。プラットフォーム固有のネイティブコードを生成しないため、WindowsであろうがMacintoshであろうがLinuxであろうが同じようにプログラムを動作させることができます。
裏を返せば、プラットフォーム独自の機能を活用したプログラムを制作しづらいという見方もできますが、開発者にとってユーザーの使用OSを意識せずにプログラムを組めるのは非常に大きなメリットです。この性能が、インターネットコンテンツでJavaが広く活用されている要因として挙げられます。
Javaには「ガベージコレクター」というシステムが実装されています。これは、使われなくなったメモリーをコンピュータ側が自動的に解放してくれるものです。複雑なプログラムを組むと大量にメモリーを食うため、開発者は常にメモリーの解放を意識しながらコードを記述しなければならず、手間がかかります。その点、Javaを活用すればメモリリークの問題を容易に解消することが可能です。Javaはプログラミングの生産性向上にこの上なく重宝します。
Javaは、その汎用性の高さなどの特徴から、数多くのWEBコンテンツにも多用されている他、様々なプログラム開発に利用されています。また、Javaは、Androidスマホアプリ開発のネイティブ言語でもあります。その他、業務系システムの開発などにも使われ、今後ますますJavaエンジニアの需要は増えることが予測できます。
ゼロからJavaを学ぶにあたって、何らかの書籍はあったほうが良いでしょう。プログラミング初心者にとっては、入門書を選ぶのも一苦労することと思います。はじめてJavaを学ぶ際におすすめの入門書をステップごとに3冊ほど紹介します。上手に活用してステップアップしていかれると良いと思います。
福岡のJava求人には、育児休暇や産前産後の出産休暇の取得実績も豊富で、女性が長く働ける環境を整えている企業の求人募集などもあります。エンジニアといえば男性が多いイメージがありますが、女性エンジニアもますます増えていくことでしょう。これからJavaエンジニアを目指す女性は注目の求人です。